2008年03月27日
YOKOHAMA REFRESH 開催のお知らせ
『YOKOHAMA REFRESH』開催のご案内
この度、横浜が好き、というボランティア団体『I LOVE YOKOHAMA』と、
大岡川周辺の若手団体、それに中区役所が協力し、
3月29日(土)大岡川周辺地域の清掃イベント『YOKOHAMA REFRESH』を開催
いたします。 清掃をしながら、横浜の下町の雰囲気を、より多くの方に感じて頂き
この街を知って頂こう、というイベントになっております。
『YOKOHAMA REFRESH 』開催概要
●日時:2008年3月29日(土) 12時~15時
【12時 市営地下鉄、阪東橋駅集合 15時 福富町西公園、解散(予定)】
●主催:I LOVE YOKOHAMA
共催:ABY(Adventures to Build the city of YOKOHAMA)
野毛地区連合青年会
特別協力:Kogane-X Lab.
後援(予定):
・中区役所 資源循環局
・周辺町内会
(吉田町、野毛町、宮川町、日ノ出町、初黄町、末吉町、若葉町、長者町7~9丁目 協同組合伊勢佐木町商街)
・ザキ座
・初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会(Kogane-X)
・大岡川桜祭り実行委員会
●イベント概要
当日は12時、阪東橋駅集合。15時、福富町西公園解散。全体を4つのチームに分け、大岡川周辺の4地域を清掃。
(初黄・日ノ出町ルート、伊勢佐木・若葉町ルート長者町・福富町ルート、宮川・野毛ルート)
●主要参加団体概要
・I LOVE YOKOHAMA
横浜を愛する人達がインターネットを使い結びつき、過去に山下公園やMM地区などで清掃イベントを実施した
実績を持つ団体。インターネット登録者数は5万人以上。
・ABY(Adventures to Build the city of YOKOHAMA)
伊勢佐木町3~7丁目、若葉町、曙町の3代目、4代目による若手町興し集団。
メンバーがリレー方式で記載している地域情報発信ブログ『空港の街』は中区・区制80周年記念事業にも認定
されています。
(※ ブログとはインターネットに掲示されている、日記スタイルのホームページ)
・Kogane-X Lab
Kogane-X(初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会)と横浜市立大学ヨコハマの起業戦略コースの大学生
との協働運営による、安全・安心のまちづくり拠点。
・野毛地区連合青年会
花咲町、野毛町、宮川町の連合青年会。大道芸や地域イベント等、積極的な活動を行なっている。
●お問い合わせ先
ABY(Adventures to Build the city of YOKOHAMA)
顧問 渡邉清高(有限会社うお時 専務取締役)
TEL 045-261-0693
E-mail kwatanabe@uotoki.com
この度、横浜が好き、というボランティア団体『I LOVE YOKOHAMA』と、
大岡川周辺の若手団体、それに中区役所が協力し、
3月29日(土)大岡川周辺地域の清掃イベント『YOKOHAMA REFRESH』を開催
いたします。 清掃をしながら、横浜の下町の雰囲気を、より多くの方に感じて頂き
この街を知って頂こう、というイベントになっております。
『YOKOHAMA REFRESH 』開催概要
●日時:2008年3月29日(土) 12時~15時
【12時 市営地下鉄、阪東橋駅集合 15時 福富町西公園、解散(予定)】
●主催:I LOVE YOKOHAMA
共催:ABY(Adventures to Build the city of YOKOHAMA)
野毛地区連合青年会
特別協力:Kogane-X Lab.
後援(予定):
・中区役所 資源循環局
・周辺町内会
(吉田町、野毛町、宮川町、日ノ出町、初黄町、末吉町、若葉町、長者町7~9丁目 協同組合伊勢佐木町商街)
・ザキ座
・初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会(Kogane-X)
・大岡川桜祭り実行委員会
●イベント概要
当日は12時、阪東橋駅集合。15時、福富町西公園解散。全体を4つのチームに分け、大岡川周辺の4地域を清掃。
(初黄・日ノ出町ルート、伊勢佐木・若葉町ルート長者町・福富町ルート、宮川・野毛ルート)
●主要参加団体概要
・I LOVE YOKOHAMA
横浜を愛する人達がインターネットを使い結びつき、過去に山下公園やMM地区などで清掃イベントを実施した
実績を持つ団体。インターネット登録者数は5万人以上。
・ABY(Adventures to Build the city of YOKOHAMA)
伊勢佐木町3~7丁目、若葉町、曙町の3代目、4代目による若手町興し集団。
メンバーがリレー方式で記載している地域情報発信ブログ『空港の街』は中区・区制80周年記念事業にも認定
されています。
(※ ブログとはインターネットに掲示されている、日記スタイルのホームページ)
・Kogane-X Lab
Kogane-X(初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会)と横浜市立大学ヨコハマの起業戦略コースの大学生
との協働運営による、安全・安心のまちづくり拠点。
・野毛地区連合青年会
花咲町、野毛町、宮川町の連合青年会。大道芸や地域イベント等、積極的な活動を行なっている。
●お問い合わせ先
ABY(Adventures to Build the city of YOKOHAMA)
顧問 渡邉清高(有限会社うお時 専務取締役)
TEL 045-261-0693
E-mail kwatanabe@uotoki.com
2007年11月15日
11月18日開催 第6回あなたとともにエコロジイセザキ
第6回あなたとともにエコロジイセザキ開催のお知らせ
イベントコンセプトは
「エコイベント&地物市」

二酸化炭素の増大による地球温暖化問題など、待ったなしの環境対策が行政、市民あげて求められています。
伊勢佐木町商店街では、ハチ鳥のひとしずく同様、微力でも商店街でできることは何かを考え、多くの環境団体
や、大学生の皆さんの協力を得て行動を始めてから、今年で7年目になります。またこの活動が空洞化しつつある
中心市街地の活性化に繋がればいいと考えています。
(1) 開催日時:11月18日(日)午前11時~午後3時
雨天の場合「地モノ市」のみ実施
(2) 場 所: 伊勢佐木モール 6丁目
(3) 後 援 : 資源循環局・中区役所
(4) イベント内容
① 資源循環局・中区役所の皆さんによる
ゴミ減らし、分別回収の「G30キャンペーン」啓発コーナーでお楽しみ
② 当日の朝採り地場野菜「地モノ市」即売会
低農薬で、地元産の野菜の販売で「地産地消」(地元で採って、地元で消費)
③ 不用品からアクセサリー、リースなどを作る体験コーナー
環境研究家大内先生とスタッフの皆さん
④ エコバッグ、リサイクルポーチ、マイ箸袋等「手作り雑貨の販売」
「号外の配布」「しろくまの温暖化劇場」・・・TEAMGOGOの皆さん
⑤ 太陽光の熱を使っての「ソーラークッキング」・・・・友の会のみなさん
⑥ 牛乳パックから、はがきを作る無料体験の「紙すきコーナー」
神奈川大学公認ボランティアサークルの皆さん
⑦ 地元業者の武松商事による「エコ・ゲーム」で景品多数がもらえます
⑧ アトラクション・・・・・身障者グループによる音楽会
以上、皆様のお越しをお待ちしております。
イベントコンセプトは
「エコイベント&地物市」
二酸化炭素の増大による地球温暖化問題など、待ったなしの環境対策が行政、市民あげて求められています。
伊勢佐木町商店街では、ハチ鳥のひとしずく同様、微力でも商店街でできることは何かを考え、多くの環境団体
や、大学生の皆さんの協力を得て行動を始めてから、今年で7年目になります。またこの活動が空洞化しつつある
中心市街地の活性化に繋がればいいと考えています。
(1) 開催日時:11月18日(日)午前11時~午後3時
雨天の場合「地モノ市」のみ実施
(2) 場 所: 伊勢佐木モール 6丁目
(3) 後 援 : 資源循環局・中区役所
(4) イベント内容
① 資源循環局・中区役所の皆さんによる
ゴミ減らし、分別回収の「G30キャンペーン」啓発コーナーでお楽しみ
② 当日の朝採り地場野菜「地モノ市」即売会
低農薬で、地元産の野菜の販売で「地産地消」(地元で採って、地元で消費)
③ 不用品からアクセサリー、リースなどを作る体験コーナー
環境研究家大内先生とスタッフの皆さん
④ エコバッグ、リサイクルポーチ、マイ箸袋等「手作り雑貨の販売」
「号外の配布」「しろくまの温暖化劇場」・・・TEAMGOGOの皆さん
⑤ 太陽光の熱を使っての「ソーラークッキング」・・・・友の会のみなさん
⑥ 牛乳パックから、はがきを作る無料体験の「紙すきコーナー」
神奈川大学公認ボランティアサークルの皆さん
⑦ 地元業者の武松商事による「エコ・ゲーム」で景品多数がもらえます
⑧ アトラクション・・・・・身障者グループによる音楽会
以上、皆様のお越しをお待ちしております。